ルール提示の仕方〜否定語を使わない〜放課後等デイサービス

今回は集団遊びにおいての、ルール提示の仕方についてです。

どんな遊びでも、はじめにルールを説明する時間があると思います。
「視覚的に分かりやすく伝える」というのは基本ですが
「否定の形で伝えない」というのもポイントになります。

例えばこんな表現

①顔を狙ってはいけません(ドッチボールなど)
②この線からはみ出してはいけません(ボーリング遊びなど)
③バウンドさせてはいけません(転がしドッチなど)

こういう形で否定の言葉でルールを説明するとよくない理由としては以下の2つ

・上記の行動をした子が出た場合、周りの子どもから
 「〇〇さん、それしたらあかんで!」という言葉が出やすくなる
・「してはいけない事」がわかっても、「すべき事」のイメージがつかない子がいる

遊びの時間に「それダメだよ」という言葉がたくさん出てしまうと、雰囲気自体が悪い方向にいきますし、それを言われる子の参加意欲もどんどん削られてしまいます。

「すべき事」のイメージがつかないというのは

やったらダメなのはわかったけど、じゃあどうしたらいいんだよ!

という子どもがいるという事を理解してあげないといけません。
NGのルール説明を言い換えるのであれば以下のようになります

①首から下を狙おう。顔に当たってしまったら、「ごめんなさい」と謝ろう

②この線の内側から投げます。はみ出した時は仕切り直してもう一度投げます

③転がして投げます。バウンドしたボールに当たったらセーフです

このように「してほしい行動を示す」という説明の仕方を続けると、参加する子ども達の言葉も自然と変わってきます。

それまでは、「〇〇さんダメだよ!」と言っていた子が
「〇〇さん、こうしてよ!」というようになります。

子ども同士で言い方や口調など「優しく伝える」というのはハードルが高いですが、言い方が肯定的になるだけでも一気に雰囲気が良くなりますし、「だめ」を考えるのではなく「どうすべきか」を考える練習になります

普段の声掛けもそうですが、ぜひぜひ遊びのルール説明の際にも気をつけてみてください!!

ありがとうございました!!!

関連記事→雰囲気作りも仕事の一つ 〜笑顔とやり取りの多い環境に〜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアお願いします!

この記事を書いた人

初めまして!
放課後等デイサービスで約3年間児発管をしていました。
現在は兵庫県阪神地区を拠点に研修講師等の活動をしています。
児発管業務の一助になる内容や、遊びのアイデア、支援の工夫などなど発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
より良い支援が提供できるよう一緒に考えていきたいと思っております。

目次