-
【サービス担当者会議】 進行の難しさ
「サービス担当者会議」について考えてみます。相談支援専門員さんが開催するこの会議ですが、参加される児発管さんは以下のような場面に出会ったことはないでしょうか... -
放課後等デイサービス 実施義務がある研修について
今回は、放デイにおいて実施が義務付けられている研修について確認します。必須の研修に関しては年間で研修計画を立て実施するようにしましょう。またこれらの研修以外... -
遊びのネタ紹介【新聞紙文字探し】
・全員の協力制(1チームの人数は2、3人で) ・全体で何個見つけられるかの目標を決める (みんなで100個など)・ランダムに決めたひらがな1文字にマークしていく・制限時間内に、目標の数を見つけられたらクリア -
アセスメントの重要性(アセスメントシートの参考例)
アセスメントの出発点は「その子がどんな状況で困っているのか」という視点です。 本人がしんどいと感じる状況というのは、本人にしかわかりません。 -
遊びのネタ紹介【同じでポン】
・自由に相手を探して「同じでポン」で一つ出す ・同じものが出れば「イェーイ!」と言ってイラスト同士を合わせる・違った場合は「残念!」と言ってまた次の人を探す・制限時間が来るまで何度も挑戦する -
【安全計画】の策定 記載例をもとに 放課後等デイサービス
放デイにおいて「子どもの安全」は何よりも優先すべき事項です。 安全計画を具体的かつ、実行可能な内容にして取り組んでいけると良いなと思います。 -
遊びのネタ紹介【ペットボトルダーツ】
今回紹介するのは「ペットボトルダーツ」という遊びです。用意するものがペットボトルと割り箸のみと簡単に揃うものなので準備にも負担がかかりません。 それではルール... -
児発管と管理者の業務整理 横断的な連携について
今回は放デイにおける「児童発達支援管理責任者」と「管理者」のそれぞれの役割について解説します。 児発管業務と管理者業務の区別が曖昧になって難しさを感じている方... -
子どもの可能性は無限大 だからこそ難しい発達支援
発達支援の仕事に携わっていて常々難しさを感じる事があります。 それは子どもの成長に関して「可能性が無限大だからこそ難しい」という点です。 私自身、成人のグルー... -
遊びのネタ紹介【やじるし方向】
今回紹介するのは「やじるし方向」という遊び🤫なんとこちらは、私が勤めている放デイの児童が考えて編み出した集団遊びです!(凄い!)ルールはとてもシンプルですぐ...