-
「怒る」ではなく「叱る」? 子どもに【伝わる】ように伝える支援
今回は「子どもに伝わるように伝える」ということについて考えていきたいと思います。 支援に携わっていると 「怒る」のは支援者の都合で「叱る」っていうのが相手のこ... -
解説【強度行動障害児支援加算】放課後等デイサービス
今回は放デイにおける「強度行動障害児支援加算」について、こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきます。学校や他の事業所との連携、本加算における... -
小学校の「宿題がしんどい子」への支援について
今回は、「毎日の宿題がしんどい」という子に対しての支援について考えていきます。(特別支援学級や通常級に在籍している子を想定しています。) 放デイの支援時間の中... -
解説【個別サポート加算(Ⅱ) 要保護・要支援児童への支援について】放課後等デイサービス
今回は放デイにおける「個別サポート加算(Ⅱ)」について解説します。加算のポイントとして多くのことが挙げられますが 子どもを中心としながらも、その家庭への支援を関... -
遊びのネタ紹介【じゃんけんサッカー】
簡単にできるのがじゃんけんシリーズの良いところですが、「じゃんけんサッカー」は少しルールが複雑ですので、取り組む際には子どもたちの能力に合わせてルール等を調... -
解説【専門的支援実施加算】放課後等デイサービス
今回は放デイにおける「専門的支援実施加算」について、こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきます。 ※算定要件等は公のものを引用していますが、各... -
【決め方】を決めさせてあげる支援 「はい、じゃんけんして」は使わない
子ども同士でのトラブル。例えば順番を決める、座る場所を決めるなどの際にこんな支援者の声掛けを見たことはありますでしょうか? そういう時はじゃんけんで決めよはい... -
解説【通所自立支援加算・自立サポート加算】放課後等デイサービス
今回は放デイにおける「通所自立支援加算」と「自立サポート加算」について、こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきます。 共に令和6年度の報酬改定... -
雰囲気作りも仕事の一つ 〜笑顔とやり取りの多い環境に〜
今回は支援現場の雰囲気作りについて考えていきます。 「支援現場の雰囲気」とは、いわば「職員間の関係性とやり取りの空気感」です。支援現場にいる職員がピリピリして... -
解説【関係機関連携加算・事業所間連携加算】放課後等デイサービス
今回は放デイの関係機関連携加算と事業所間連携加算についてご説明します。こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきますのでよろしくお願いします。 ...