-
ルール提示の仕方〜否定的な表現を使わない〜
「視覚的に分かりやすく伝える」というのは基本ですが 「否定の形で伝えない」というのもポイントになります。 -
遊びのネタ紹介【じゃんけんダッシュ】
二人で向き合ってじゃんけんをして 「勝ったら右」「負けたら左」にあるボールを先に取った方が勝ち -
遊びのネタ紹介【気配切り】
柔らかいスポンジのチャンバラを持ち目隠しをした状態で相手に切り掛かる!という遊び。 -
きっかけ 障害福祉への入口
障害福祉の仕事を始めてかれこれ12年ほどはたったでしょうか。 興味といいますか、この分野の仕事がしたいと思ったきっかけがあります。 -
【目的】を持たずにごっこ遊びをしていませんか?放課後等デイサービス
①場面理解(切り替え)の練習 ②模範的な行動の理解の練習 ③数や文字など学習面での練習 -
難しすぎるクイズ出題者の話
ローソンは黄緑ですね -
遊びのネタ紹介【神経衰弱〜合わせて10〜】
神経衰弱の要領でめくり、合わせて10のペアができたらOK! 10をめくった場合は「ラッキーカード」として、そのまま1枚ゲットです😆 -
集団遊びの目的設定📓
集団遊びでは子どもたちに向けて 「今回の活動の目的」 を設定して伝えてあげます。 -
遊びのネタ紹介【新聞紙瞬間移動ゲーム】
せーの!のタイミングで、持っている棒を手放し、左隣の棒を掴みにいくというゲームです。 全員が棒を倒さずに持てたらクリアです⭕️ -
遊びのネタ紹介【神経衰弱〜色合わせ〜】
色が合えば取っちゃえ!!!