放デイの報酬・加算 運営面に関して– まとめページ –
当ページのリンクには広告が含まれています。

放課後等デイサービスにおける基本報酬や各加算について、また安全計画やアセスメント・法定研修等基本的な運営面に関する記事のまとめページです。
-
個別支援計画書 作成の流れ【放課後等デイサービス】
今回は放デイにおける「個別支援計画書」作成の流れについて確認します。 児発管の一番大きな仕事である「個別支援計画の作成」基礎研修にてその流れとポイントを学んだ... -
【新入職員研修】 内容・ポイント 放課後等デイサービス
今回は放デイにおける「新入職員研修」の内容やポイントについて考えていきます。 配置基準においては「児童指導員」という任用資格が必要ですが、その他加算取得を見込... -
自己評価の流れについて 放課後等デイサービス
1年に1度実施が義務付けられている「事業所の自己評価とその結果の公表」について大まかな流れとポイントを解説します。 ↓こども家庭庁から出ている参考様式参考様式2:... -
児童発達支援管理責任者(児発管) 要件解説
今回は児発管の配置要件について解説します。受講する必要のある研修や、実務経験については少し複雑な部分があるので正しく理解することが求められます。 厚労省からの... -
現場力と個別支援計画書のバランスの取り方
今回の記事では「個別支援計画書に記載されている具体的な支援内容」と「現場職員のスキルや、その他業務」とのバランスの取り方について考えていきます。 どれだけ優れ... -
感染症対策委員会について 放課後等デイサービス
今回は放デイにおける「感染症対策委員会」について簡単にまとめました。厚労省から『作成の手引き』が出ていますので、まずはそちらをお読みいただければと思います。 ... -
放課後等デイサービス 実施義務がある研修について
今回は、放デイにおいて実施が義務付けられている研修について確認します。必須の研修に関しては年間で研修計画を立て実施するようにしましょう。またこれらの研修以外... -
アセスメントの重要性(アセスメントシートの参考例)
アセスメントの出発点は「その子がどんな状況で困っているのか」という視点です。 本人がしんどいと感じる状況というのは、本人にしかわかりません。 -
【安全計画】の策定 記載例をもとに 放課後等デイサービス
放デイにおいて「子どもの安全」は何よりも優先すべき事項です。 安全計画を具体的かつ、実行可能な内容にして取り組んでいけると良いなと思います。 -
児発管と管理者の業務整理 横断的な連携について
今回は放デイにおける「児童発達支援管理責任者」と「管理者」のそれぞれの役割について解説します。 児発管業務と管理者業務の区別が曖昧になって難しさを感じている方...