-
解説【基本報酬・延長支援加算】個別支援計画書別表の記載に関して 放課後等デイサービス
今回は放デイの基本報酬と延長支援加算についてご説明します。こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきますのでよろしくお願いします。 どちらに関し... -
「なんで〇〇さんは違うクラスに行ってるの?」支援級への疑問どう答えますか?
「なんであの子はみんなと違うのか」という子どもの疑問にどう答えますか? -
ごっこ遊びは得意?苦手?【子どもの世界に入るためのアイデア】
「ごっこ遊び」は苦手ですか。少しでも遊びに入りやすくなるような工夫をお伝えします。 -
解説【個別サポート加算(Ⅲ) 不登校児支援について】放課後等デイサービス
今回は放課後等デイサービスにおける『個別サポート加算(Ⅲ) 70単位/1日』について解説していきます。この加算は令和6年度の報酬改定から新設された加算で、加算の趣... -
放デイプログラム実践例「子ども実行委員会」
紹介するのは 「子ども実行委員会」 「子どもが主になって実施するプログラムを作る」という観点で、工夫ができるのではないかなと思います。 -
放デイ地域連携実践例「野菜販売」
今回は、実際に取り入れたことのあるプログラムを紹介します。 その名も「お野菜販売体験活動🥦」 この記事では取り組みの概要から、実施の際の工夫、地域連携の大切さ... -
放デイ 個別型と集団型について
本当にたくさんの放課後等デイサービスが出てきて、お子さんや保護者の方も少しずつですが「行きたい場所」を選べるようになってきているのかなと思います。 絵画や運動... -
ルールから外れる事を認める
「ルールがあることがいけない」というのではないのです。 「ルール通りにできなかったり、ルールに添えない子がいるなら合わせてあげる必要があるでしょ!」ということがとても大切だと思います。 -
遊びのネタ紹介【なまえ手裏剣】
この遊びの一番大事なポイントは 「アイコンタクトの練習」 ①誰でもいいので名前を呼ぶ ②呼ばれた子が次の子の名前を呼ぶ(誰でもいい) -
集団遊びに参加したくない子への対応 放課後等デイサービス
集団遊びの時間になると「したくない!」「楽しくない!」「他の遊びがしたい!」という子が出てきます。 どうしたものか、、、なんて言えばいいの〜😂 こういった子に...