-
【放課後等デイサービスにおける5領域支援とは】個別支援計画の記載例
今回は「放デイにおける5領域支援とは何なのか?」という基本的な事について考えていきたいと思います。令和6年度の報酬改定より、放デイの支援において『5領域の視点を... -
解説【児童指導員等加配加算・専門的支援体制加算】放課後等デイサービス
今回は「児童指導員等加配加算」と「専門的支援体制加算」について解説していきます。こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきます。 どちらの加算も... -
「わかりましたか?」「お返事は?」には気をつけましょう。
今回のテーマは「伝えたい事の本質を見失わないようにする」です! 一緒に考えていきましょう!! 「わかりましたか?」「お返事は?」の例 こんな場面にでくわしたこと... -
学習教材の「学年表示」について思うこと
こんなことがありました。 小学校3年生から5年生まで不登校だった女の子6年生になり、2年生の時の担任の先生が再度担任になったことをきっかけに「先生に会いたいから行... -
喧嘩への介入の仕方 仲良しこよしがゴールじゃない
今回は子ども同士の喧嘩・揉め事に対して「支援者としてどのように介入するのが良いのか」「何を意識して関わると良いのか」について考えていきたいと思います。 大事な... -
【居場所】としての放課後等デイサービス 福祉的価値を考える
社会の変化に伴って「子どもの居場所」の多様化やその重要性について語られることも多くなってきました。こと放デイに関しては 放デイは預かり施設じゃない!プログラム... -
先生の呼称どうしてますか? 愛称で呼ぶ際のルール決め
2つのルールを伝える。①呼ばれた相手が不快ではないかどうか②それを聞いた周りの人が不快ではないかどうか -
解説【基本報酬・延長支援加算】個別支援計画書別表の記載に関して 放課後等デイサービス
今回は放デイの基本報酬と延長支援加算についてご説明します。こども家庭庁から出ているQ&Aも参考にしながら見ていきますのでよろしくお願いします。 どちらに関し... -
「なんで〇〇さんは違うクラスに行ってるの?」支援級への疑問どう答えますか?
「なんであの子はみんなと違うのか」という子どもの疑問にどう答えますか? -
ごっこ遊びは得意?苦手?【子どもの世界に入るためのアイデア】
「ごっこ遊び」は苦手ですか。少しでも遊びに入りやすくなるような工夫をお伝えします。 -
解説【個別サポート加算(Ⅲ) 不登校児支援について】放課後等デイサービス
今回は放課後等デイサービスにおける『個別サポート加算(Ⅲ) 70単位/1日』について解説していきます。この加算は令和6年度の報酬改定から新設された加算で、加算の趣... -
放デイプログラム実践例「子ども実行委員会」
紹介するのは 「子ども実行委員会」 「子どもが主になって実施するプログラムを作る」という観点で、工夫ができるのではないかなと思います。